アイスクリームにも「へしこ」にも合う不思議な酒【Time Machine 88】現代のような精米技術がなく、また、水で割って飲む風習があった江戸時代の酒を再現。精米歩合は縁起の良い88%、アルコール度数は低めの8.8%。酵母無添加の生酛造り、3日間かけた麹造りなど、300年前の技法が生んだ究極の飲みやすさをご賞味ください。 【88】バージョンのラベルでは、過去の酒蔵で脇役だったロボット君たちが未来の宇宙に移動し、主役として惑星で酒を仕込んでいます。
◆オススメの呑み方
◆希望小売価格(税込) 2012年
◆お買い物はコチラ>> |
京都丹後 地酒処
◆◆京都丹後地方は、実は地酒処なんです◆◆
西より、熊野酒造(主銘柄:久美の浦)、木下酒造(主銘柄:玉川)、竹野酒造(主銘柄:弥栄鶴・蔵舞シリーズ)、
吉岡酒造場(主銘柄:吉野山)、白杉酒造(主銘柄:白木久)、永雄酒造(主銘柄:旭桜)、
与謝娘酒造(主銘柄:与謝娘)、向井酒造(主銘柄:京の春・伊根満開)、
ハクレイ酒造(主銘柄:白嶺・香田・酒呑童子)、等々。
京都丹後の地酒が広く普及することを祈念し、1本でも多くの丹後の地酒をご紹介して参ります。
中には一般流通していない「希少酒」もございます。
2013年6月8日土曜日
玉川 Time Machine 88
玉川 Time Machine 1712
アイスクリームにも「へしこ」にも合う不思議な酒【Time Machine 1712】江戸時代の製法で造った酒。超甘口ながら、吟醸タイプとくらべて3倍の酸、5~7倍のアミノ酸の魔法で、濃厚な甘さがすっと切れて残らない。食前酒にも最適な、日本酒版デザートワイン。アイスクリームにかけると、笑ってしまうほど美味しい。かと思えばブルーチーズ、フォアグラ、さらに丹後名物・鯖の糠漬け「へしこ」とも驚きの相性のよさ。 江戸時代の酒蔵の風景を描いた【1712】のラベルには、顔が玉川ロゴのロボットが蔵人として紛れこんでいます。
1800ml
360ml
◆オススメの呑み方
◆希望小売価格(税込) 2012年
◆お買い物はコチラ>> |
玉川 Time Machine ビンテージ
色も味のうち
江戸時代の製法で造るTime Machineには、現代のオーソドックスな日本酒と比べて約7倍のアミノ酸が含まれています。それもあって、しぼりたての段階ですでに、通常の造りの酒であれば5年から10年ものの古酒を思わせる淡い琥珀色をしています。「ビンテージ」バージョンは3年間の瓶貯蔵を経た長期熟成酒で、熟成の効果で色合いはさらに深く美しく、風味はコクを増しています。
新酒のときには、どこかみたらし団子を思わせる香りも時間とともに変化し、干しブドウ、イチジク、奈良漬けといった要素も加わって、複雑な香りの競演を楽しんでいただけます。尚、オリが下がることがありますが、風味や品質に影響はありません。
◆オススメの呑み方
◆希望小売価格(税込) 2012年
◆お買い物はコチラ>> |
2013年6月4日火曜日
与謝娘 平安懐古 貴醸酒
平安時代の宮中の取り決め(ならわし)などを記した文献「延喜式」に記されている 製法を再現した、いわゆる「お酒で仕込んだお酒」 甘味料の無かった平安時代、米麹から作られる濃厚な甘さを特徴としたこのお酒は、 平安貴族の間でたいそう珍重されたそうです。
◆オススメの呑み方
◆希望小売価格(税込) 2012年
◆お買い物はコチラ>> |
登録:
投稿 (Atom)