京都丹後 地酒処

◆◆京都丹後地方は、実は地酒処なんです◆◆

 西より、熊野酒造(主銘柄:久美の浦)、木下酒造(主銘柄:玉川)、竹野酒造(主銘柄:弥栄鶴・蔵舞シリーズ)、
 吉岡酒造場(主銘柄:吉野山)、白杉酒造(主銘柄:白木久)、永雄酒造(主銘柄:旭桜)、
 与謝娘酒造(主銘柄:与謝娘)、向井酒造(主銘柄:京の春・伊根満開)、
 ハクレイ酒造(主銘柄:白嶺・香田・酒呑童子)、等々。
 京都丹後の地酒が広く普及することを祈念し、1本でも多くの丹後の地酒をご紹介して参ります。 
 中には一般流通していない「希少酒」もございます。

2013年6月2日日曜日

酒呑童子 「完熟にごり京梅酒」

       酒呑童子 「完熟にごり京梅酒」
 
完熟梅とハチミツを贅沢に加えたにごり梅酒

「にごり梅酒」を美味しくすることだけに執着的にこだわったハクレイ酒造社長中西哲也が自信を持ってお届けするのが、この「にごり梅酒」です。
ポイント1.完熟梅とハチミツを贅沢にたくさん加えています
「にごり梅酒」と言うのは完熟梅を漬けて造っているのではなく、出来上がった梅酒に、完熟梅を加えて仕上げたものです。この「にごり梅酒」は大粒の梅を使って酒蔵の杜氏が手造りした梅酒に、普通の蔵よりよりたくさんの完熟梅とハチミツを贅沢に加えて仕上げました。完熟梅とハチミツを加えることで、まろやかさと甘みがさらに増しています。
ポイント2.約2年近く熟成させた梅酒を使用しています
梅酒は熟成させるほど良い梅酒になります。この「にごり梅酒」のベースとなる梅酒は、地元産の大粒の梅の実を使って、果糖を使って造っております。通常酒蔵の杜氏が梅酒を造ることはないのですが、この「にごり梅酒」は酒蔵の杜氏が手造りをしています。そうして出来上がった梅酒を 1年以上、約2年近く熟成させたものだけを、これまた贅沢に使用しています。長期間寝かせることでより味に深みが増しました。
ポイント3.にごり梅酒を調べ上げたからこそ完成した梅酒
「完熟にごり京梅酒」は、ハクレイ酒造の社長が美味しいにごり梅酒の味にこだわった結果、にごり梅酒について調べ上げて、何度も何度も味見しては造り直した後完成いたしました。梅の実が大事だからこそ、地元産の大粒の梅の実にこだわり、熟成させることが大切だからこそ、2年近く熟成させ、仕上げの技術がとても影響するので、酒蔵の杜氏が仕上げ、完熟梅をふんだんに使用いたしました。
それは、ここまでやらないとこの味が出なかったからです。
分類リキュール出荷時期通年
原材料アルコール分12%

◆希望小売価格(税込) 2012年
1800ml2,940円500ml1,390円